はじめに
生後8ヶ月頃になると、夜泣きが増えたと感じるママも多いのではないでしょうか。昼間の育児や家事で疲れた体に追い打ちをかける夜泣き。理由がわからず不安に感じてしまうこともありますよね。今回は夜泣きの原因や対処法、少しでも乗り切るためのヒントをお伝えします!
1. 夜泣きが増える理由とは?
赤ちゃんの睡眠は成長と共に変化します。夜泣きが増える理由として、以下が考えられます:
1. 睡眠退行の可能性
脳が急成長することで睡眠リズムが乱れる時期です。浅い睡眠状態で目覚めやすくなるため夜泣きにつながります。
2. 新しいスキルの習得
ハイハイやつかまり立ちなど、新しい動きを覚えると興奮状態が続くことがあります。夢の中でも体を動かすような動きを繰り返すことが。
3. 分離不安の兆候
親との距離が離れることを強く意識し始める頃です。「ママがいない!」という不安感で泣いてしまうことも。
2. 夜泣きへの対処法
夜泣きに対してできる工夫をいくつか紹介します。
(1) 生活リズムの調整
夜泣きを減らすために、赤ちゃんの生活リズムを整えることが重要です:
• 日中の活動量を増やす
散歩や手遊び歌で適度に体を動かす時間を増やします。
• 昼寝のタイミングを調整
夕方遅くの昼寝を避け、夜早く眠れるようスケジュールを調整しましょう。
(2) 夜寝る前の環境作り
• 暗く静かな部屋でリラックスできる環境を整える。
• バスルームで体を温めると快眠につながります。
(3) 抱っこ以外の対処も試す
泣いたからと言ってすぐ抱き上げるのではなく、様子を見守ることも必要です。数分だけ背中を優しくトントンしてあげるだけで再び眠ることがあります。
3. 夜泣き中、ママ自身が大事にすべきこと
夜泣きへの対応はママ自身の体力消耗につながります。以下の方法でストレスを軽減しましょう:
• パートナーと分担する
一人で抱え込まず、交代制で乗り切ることが大切です。
• 完璧を求めない
「夜泣きは一時的なもの」と割り切る気持ちを持ちましょう。
おわりに
夜泣きはつらいですが、赤ちゃんの成長過程で必要なことの一つです。無理をしすぎず、できる範囲で工夫しながら一緒に乗り越えていきましょう!