入園説明会は、保育園のルールや持ち物、生活リズムを知る大切な機会です。しっかり準備して、当日スムーズに参加できるようにしましょう!
📌 事前に準備すること
✅ ① 持ち物を確認する
説明会では、配布資料にメモを取ることが多いので、必要なものを準備しておきましょう。
🔹 持ち物リスト
✅ 筆記用具(メモ帳・ボールペン)
✅ 園から指定された書類(事前に提出が必要なものも確認)
✅ 母子手帳・健康保険証(必要な場合)
✅ スリッパ(上履き)&靴を入れる袋(園によって必要)
✅ A4サイズのファイルやクリアフォルダー(配布資料を整理するため)
✅ 水分補給用の飲み物(長時間になることも)
※ 園によっては「子ども同伴OK」「保護者のみ参加」などルールがあるので、事前に確認しておきましょう!
✅ ② 事前に聞きたいことをリストアップする
説明会の最後に「質問タイム」が設けられることが多いです。気になることをメモしておくと、当日聞き逃さずに済みます!
🔸 よくある質問例
- 持ち物について
✅ お昼寝布団は必要?指定のサイズはある?
✅ おむつの持ち帰りはある?記名方法は?
✅ 着替えの補充はどのくらいの頻度? - 園での生活について
✅ 食事のアレルギー対応は?
✅ トイレトレーニングの進め方は?
✅ 園での1日のスケジュールは? - 送迎・緊急時の対応について
✅ 送迎の時間に遅れそうなときはどうする?
✅ 体調不良やケガをした場合の対応は?
✅ 延長保育やお迎えの代理は可能?
🎤 当日の流れ(一般的なスケジュール)
1️⃣ 受付・資料配布(名前を伝えて資料を受け取る)
2️⃣ 園長先生・先生からの説明(園の方針やルール)
3️⃣ 持ち物・生活の説明(持ち物リストや園での過ごし方)
4️⃣ 年間スケジュールの確認(行事や休園日など)
5️⃣ 質問タイム(事前に考えた質問をする)
6️⃣ 施設見学(ある場合)(教室やトイレなどの確認)
🌟 説明会後にやること
✅ 配布資料を整理&家族で共有
パートナーや祖父母と共有し、送迎ルールや持ち物の準備を確認!
✅ 持ち物リストを作成し、準備を開始
名前つけの準備や購入するものをリスト化するとスムーズ!
✅ 登園シミュレーションをしてみる
登園時間に合わせて朝の流れを試してみると、慌てずに準備できる!
💡 まとめ
入園説明会は、保育園生活をスムーズにスタートさせるための大切な機会です。しっかり準備して、安心して参加しましょう!
💡 ポイント
✔ 必要な持ち物を揃える
✔ 質問リストを作成する
✔ もらった資料を活用して準備を進める
お子さんの新しい生活が楽しくスタートできますように🌸✨