🏠 10か月の子ども 自宅保育の工夫ガイド 🌟

10か月の赤ちゃんは、はいはいやつかまり立ちができるようになり、好奇心もどんどん旺盛になる時期。でも、「毎日同じ遊びばかりで飽きちゃう…」「ずっと付きっきりで大変!」という悩みもありますよね💦

そこで、自宅保育を楽しく&無理なく進めるための 遊びの工夫・生活リズム・安全対策 をまとめました✨


🕰 10か月の子どもとの1日のスケジュール例

🔹 7:00 起床 & おむつ替え・授乳 or 朝ごはん
🔹 8:00 朝の遊び(おもちゃ遊び・ふれあい遊び)
🔹 9:30 お昼寝(30分~1時間)
🔹 10:30 お散歩 & 外遊び(ベランダや公園でリフレッシュ)
🔹 11:30 離乳食 & 授乳
🔹 12:30 昼の遊び(知育遊び・絵本タイム)
🔹 14:00 お昼寝(1時間~1時間半)
🔹 15:30 室内遊び(音楽遊び・手作りおもちゃ)
🔹 17:30 夕ごはん(離乳食 & 授乳)
🔹 18:30 お風呂 & リラックスタイム
🔹 20:00 寝かしつけ

🌟 ポイント
✅ 1日の流れを大まかに決めると 赤ちゃんも安心
外遊び or お散歩を入れると気分転換になりやすい!
無理せず、親のペースでOK(疲れたら一緒にお昼寝もアリ😴)


🎨 室内遊びのアイデア

① ふれあい遊び(スキンシップ)

赤ちゃんは 触れ合い が大好き!親子で楽しめる遊びを取り入れましょう✨

いないいないばあ(布やタオルでアレンジすると新鮮!)
高い高い & ぎゅー(バランス感覚や安心感UP)
こちょこちょ遊び(笑いながら運動にもなる)

💡 ポイント

  • スキンシップを取ることで 情緒が安定しやすい
  • 赤ちゃんが機嫌のいい 朝やお昼寝後 に遊ぶのがおすすめ

② 身近なもので手作りおもちゃ遊び

おもちゃを買わなくても、家にあるもので十分楽しめます🎵

ペットボトルマラカス → 空のペットボトルにビーズや米を入れてシャカシャカ!
カシャカシャ新聞紙 → 丸めたり破ったりするだけで夢中✨
タオルひっぱり遊び → 箱にタオルを詰めて引っ張らせるだけ!

💡 ポイント

  • 誤飲やケガに注意(小さなものは使わない)
  • 赤ちゃんの興味に合わせて変えてみると飽きにくい!

③ 音楽 & ダンス遊び

リズム感を育てながら、体も動かせる!

手遊び歌(「むすんでひらいて」「グーチョキパー」など)
おもちゃの楽器で演奏ごっこ(タンバリンや木のスプーン)
ママパパと一緒にダンス(抱っこしながらステップを踏むだけでもOK!)

💡 ポイント

  • YouTubeの赤ちゃん向け音楽 を流すのも◎(知育番組など)
  • 楽しく体を動かすと お昼寝もしやすくなる

④ 知育 & 絵本タイム📚

赤ちゃんの 好奇心を刺激 しながら、親も一緒に楽しめる!

布絵本 or しかけ絵本 → 触って楽しめるものが◎
動物の写真や食べ物の写真を見せて「これなあに?」
手を使ってページをめくる練習(指先の発達を促す)

💡 ポイント

  • 「語りかけ」しながら読むと◎(「ワンワンいたね!」など)
  • 毎日1~2冊でもOK!寝る前のルーティンにすると落ち着きやすい

🌳 外遊び & お散歩の工夫

ベランダでシャボン玉遊び(風を感じながらリフレッシュ)
公園で芝生に触れる & 葉っぱや石を観察(五感を刺激!)
近所をぐるっと散歩(赤ちゃんの気分転換に◎)

💡 ポイント

  • 帽子 & 日焼け止め で紫外線対策を!
  • ベビーカー or 抱っこ紐で気軽に行ける範囲からスタート🚶‍♀️

⚠️ 自宅保育で気をつけること

🔸 誤飲対策! → 10か月は何でも口に入れる時期なので、小さなものは片付ける
🔸 安全対策! → コンセントカバー、テーブルの角ガードを忘れずに
🔸 無理しない! → 1日中遊ぶ必要はなし!ママ・パパの休憩も大事✨


🌟 まとめ 🌟

10か月の自宅保育は、赤ちゃんのペースに合わせながら シンプルに楽しむのがコツ

スケジュールを決めて生活リズムを整える
ふれあい遊び & 手作りおもちゃで楽しく
外の空気を吸って気分転換も大事!
安全対策をしつつ、無理しすぎないこと!

「今日はこれだけやったらOK!」くらいの気持ちで、無理せず 親子で楽しめる時間を増やしていきましょう😊💕

タイトルとURLをコピーしました