10か月の赤ちゃんは 好奇心旺盛 & 動きが活発になる時期 なので、思わぬ事故につながることも…💦
「ヒヤッとした!」「危なかった!」という経験があるママ・パパも多いはず。
そこで、 10か月の赤ちゃんに多いヒヤリハット事例と対策 をまとめました!
未然に防ぐために、ぜひチェックしてください💡✨
🚸 ① 誤飲(なんでも口に入れる!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ 床に落ちていた 小さなおもちゃ・ボタン・コイン を口に入れた💦
✅ 上の子のおもちゃ(レゴ・ビーズなど)を触っていた!
✅ お菓子の袋を噛んで、小さなプラスチック片が取れそうになった😱
🔹 対策
✔ 手のひらサイズ以下のものはすぐ片付ける!(トイレットペーパーの芯が通るものは危険)
✔ 赤ちゃんの目線で床をチェック(こまめな掃除が◎)
✔ 上の子のおもちゃは赤ちゃんの手が届かない場所へ
✔ 誤飲したら? → すぐ口を開けて確認し、飲み込んだ場合は #8000(小児救急相談)に連絡!
🔥 ② やけど(つかまり立ちで危険アップ!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ テーブルの上のコーヒーを倒しそうになった!
✅ 加湿器の蒸気に手を伸ばしていた💦
✅ フライパンの取っ手に手をかけそうに😱
🔹 対策
✔ テーブルの上に熱いものを置かない(特に端っこ!)
✔ 加湿器・ストーブは赤ちゃんが届かない位置に設置
✔ キッチンにはゲートをつけて入れないようにする
✔ 電気ポットはコードを引っ張れない場所に置く!
🛋 ③ 転倒・落下(つかまり立ち・はいはいで危険!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ ソファに登って、後ろ向きに落ちそうになった💦
✅ ベッドの端でゴロゴロして、転がり落ちた😱
✅ 階段の下にいて、上の子が降りてきたときにぶつかりそうに!
🔹 対策
✔ ソファ・ベッドの周りにクッションやマットを敷く
✔ 転落しやすい場所には柵やクッションガードを設置
✔ 階段は必ずベビーゲートを設置
✔ 靴下は滑り止めつきのものを履かせると◎
🔌 ④ 感電・コード事故(好奇心旺盛で危ない!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ コンセントに指を入れようとしていた😨
✅ スマホの充電コードを口にくわえていた💦
✅ 電源タップをいじっていて、プラグを抜こうとしていた!
🔹 対策
✔ コンセントカバーをつける(赤ちゃんが外せないタイプ)
✔ 充電コードは使わないときはすぐ片付ける!
✔ 電源タップは家具の後ろやカバーをつけて隠す
🚪 ⑤ 指はさみ・ドア事故(つかまり立ちの子は特に!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ ドアを開けているときに、赤ちゃんが手をかけて挟まりそうに💦
✅ 引き出しを開けようとして、手をはさんだ!
✅ おもちゃ箱のフタを開けて、指を挟みそうになった😱
🔹 対策
✔ ドアストッパーをつけて、急に閉まらないようにする
✔ 引き出しにはチャイルドロックをつける
✔ おもちゃ箱のフタはストッパー付き or なしのものを選ぶ
🛁 ⑥ 風呂場での事故(水の事故は一瞬で!)
📌 ヒヤリハット事例
✅ お風呂のお湯に手をつけて、溺れそうになった!
✅ 洗面所で滑って転びそうになった💦
✅ シャンプーボトルをなめてしまった😨
🔹 対策
✔ お風呂の水は使わないときはすぐ抜く!
✔ 洗面所は滑りにくいマットを敷く
✔ シャンプーや洗剤は赤ちゃんの手が届かない場所へ
🌟 まとめ:ヒヤリハットを防ぐために
✅ 赤ちゃんの行動を先回りして危険を予測する!
✅ 「いつも大丈夫」はNG!たまたま事故が起きていないだけ💦
✅ 誤飲・転倒・やけど・感電が特に多いので、しっかり対策!
✅ 「もし事故が起きたら?」を考えて、応急処置を事前に調べておく
🚑 万が一のときの緊急連絡先
📞 小児救急相談 #8000(各都道府県の相談窓口につながります)
📞 119(緊急時)
10か月の赤ちゃんは 「昨日まではできなかったことが突然できるようになる!」 ことが多い時期です😲
だからこそ 「うちの子はまだ大丈夫」と思わずに、安全対策をしっかりしておくことが大切!
少しの工夫で、安心して楽しく育児ができますように😊💕